2025-2026シーズンの早期オープンするスキー場を紹介します。
昨シーズンは北海道よりも本州のほうがひと足早く天然雪でオープンするスキー場が多かったです。豊富な積雪量で長くシーズンを楽しむことができました。025-2026シーズンもなんとか11月中に天然雪で滑ることができると良いですね。
こちらの記事では、例年10月や11月に早期オープンするスキー場を中心にオープン情報を紹介しています。全国のスキー場オープン日は、2025-26 スキー場オープン情報ページにて随時更新していますので、そちらでもチェックしてくださいね。
※オープン日は天候により変更となる可能性があります。必ずお出かけ前に各スキー場の公式サイト等でご確認ください。
10月オープン予定のスキー場
フジヤマスノーリゾート イエティ(静岡県)

日本一早くオープンするスキー場として知られているのが、富士山の麓にあるフジヤマスノーリゾート イエティです。アイスクラッシャーで作られたコースは、オープン時から約1,000mの滑走が可能です。首都圏からのアクセスが良いのもうれしいですね。今シーズンも10月24日のオープンで27年連続で日本一早くオープンするスキー場となります。
2025年のオープン予定日:2025年10月24日(金)
(昨シーズンのオープン:10月25日)
- 住所:静岡県裾野市須山字藤原
- アクセス:東名高速裾野ICから約20分
狭山スキー場(埼玉県)
2020年にリニューアルオープンした狭山スキー場。メットライフドームに隣接した屋内型の国内最大級のスキー場です。都心からも電車で気軽に滑りにいくことができるアクセスの良さがいいですね。コース全長は320mで、ゲレンデ下部が緩斜面、上部が中斜面となっています。従来のシングルリフトからスノーエスカレーターによるアクセスとなり、中間降り場から初級者コースが利用可能になっています。
2025年のオープン日:2025年10月31日(金)
(昨シーズンのオープン:11月1日)
- 住所:埼玉県所沢市上山口2167
- アクセス:西武池袋線 「西武球場前」駅下車
11月1日(土)オープン予定のスキー場
軽井沢プリンスホテルスキー場(長野県)
25-26シーズンも昨シーズン同様に11月1日オープンが予定されている>軽井沢プリンスホテルスキー場。長野新幹線の軽井沢駅降りてすぐ、車でも首都圏からアクセスしやすいスキー場です。オープン時からアイテムが設置されたりとシーズン初めの足慣らしに最適です。滑った後はアウトレットでお買い物も楽しいです。
2025年のオープン予定日:2025年11月1日(土)
(昨シーズンのオープン:11月1日)
「軽井沢プリンスホテルスキー場」おすすめの口コミ
ここはキッズ天国。
子供がいっぱい。子供たちの歓声がこだまして、広くはないがファミリー向けの滞在型スノーリゾートとして繁盛している。
このスキー場の端にあるパラレルコースでスキーの競技会が開かれる事がよくあるが、競技会が終わると、毎回圧雪車で、コースをまっさらな状態に戻してから
一般のお客さんに開放している。大抵のスキー場はポールとロープを外すだけなのに対して、コース整備を徹底している。
こういう細やかな心遣いが、子供たちを安心して滑らせる事ができるスキー場としてとても大切なのだ。
- 住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
- アクセス(車):上信越道碓氷軽井沢ICから約13km
- アクセス(電車):JR長野新幹線軽井沢駅から徒歩約10分
11月8日(土)までにオープン予定のスキー場
志賀高原 横手山スキー場(長野県)
志賀高原横手山スキー場は山頂の標高が2300mを超え、渋峠と並び日本のスキー場の中で最も標高が高いスキー場です。
2025年のオープン予定日:2025年11月8日(土)
(昨シーズンのオープン:11月26日)
- 住所:長野県下高井郡山ノ内町大字平穏
- アクセス:上信越道信州中野ICから約29km
11月15日(土)までにオープン予定のスキー場
グランスノー奥伊吹(滋賀県)
Keiji.adさんグランスノー奥伊吹は、昨シーズンに人工造雪機7基を新設し、2025-2026シーズンも西日本最速となる11月14日のオープンが予定されています。クローズ予定も2026年4月12日と、シーズン5ヶ月間の営業を意気込んでいます。
2025年のオープン予定日:2025年11月14日(金)
(昨シーズンのオープン:11月22日)
- 住所:滋賀県米原市甲津原奥伊吹
- アクセス:名神高速関ヶ原ICから約30km
志賀高原 熊の湯スキー場(長野県)
志賀高原熊の湯スキー場は、ベースでも標高1,700m付近に位置するため、積雪量が豊富なことで知られています。
2025年のオープン予定日:2025年11月15日(土)
(昨シーズンのオープン:11月25日)
- 住所:長野県下高井郡山ノ内町志賀高原 熊の湯
- アクセス:上信越道信州中野ICから約29km
11月22日(土)までにオープン予定のスキー場
札幌国際スキー場(北海道)
札幌市内から車で60分の好アクセスの札幌国際スキー場は、例年11月中旬のオープンです。5月まで滑ることのできるロングシーズンを誇ります。
2025年のオープン予定日:2025年11月21日(金)
(昨シーズンのオープン:12月1日)
「札幌国際スキー場」おすすめの口コミ
札幌に住んでると、スキー場選びはより取り見取り。市内なら、ばんけい、テイネ、藤野、藻岩山(スキーだけだけど)ちょっと遠出で、ニセコ、ルスツ、キロロ、朝里川、などなど。でもやっぱり、札幌国際スキー場が最高!雪質は一番じゃないかな?雪の量も。シーズンは連休明けまでだし。札幌から1時間ちょい。新しいリフトもできて上部だけ滑ることも。最近、外国人も国際の良さに気付いたのか増えてきました。
- 住所:北海道札幌市南区定山渓937番地先
- アクセス:札樽道朝里ICから約17km
ホワイトピアたかす(岐阜県)
熊手形のゲレンデに滑りごたえのあるコースが揃うホワイトピアたかす。圧雪の聞いたピステバーンは雪がしまっており、カービングターンが気持ちよいです。クワッドリフト2基で全コースを滑ることができます。ホワイトピアたかすへは、ひるがの高原スマートICより8分、高鷲ICからも15分となっています。
2025年のオープン予定日:2025年11月21日(金)
(昨シーズンのオープン:11月9日)
「ホワイトピアたかす」おすすめの口コミ
ピステの入った堅めのバーンは、アルペン競技さながらのキレ味で抜群!! スピード好きなら満足間違いなしです。
朝一なので人は少なく、メインコースが滑れます。
- 住所:岐阜県郡上市高鷲町鷲見512
- アクセス:東海北陸道ひるがのSAスマートIC(ETC専用)から約6km、または高鷲ICから約8km
鷲ヶ岳スキー場(岐阜県)
高鷲ICより3分と抜群のアクセスを誇る鷲ヶ岳スキー場では、アイスクラッシャーでオープン時から約2kmのコースを楽しめます。
2025年のオープン予定日:2025年11月21日(金)
(昨シーズンのオープン:11月23日)
- 住所:岐阜県郡上市高鷲町大鷲3250
- アクセス:東海北陸道高鷲ICから約3km
サッポロテイネスキー場(北海道)
サッポロテイネスキー場は、札幌市中心部から車で約40分という好アクセスながらも、標高1,000mを超え、最長滑走距離6kmを楽しめる巨大なスキー場。札幌市内からは、道央自動車道を手稲インターでおり、そこから約7分です。新千歳からでも約60分でアクセス可能です。
2025年のオープン予定日:2025年11月22日(土)
(昨シーズンのオープン:12月1日)
- 住所:北海道札幌市手稲区手稲本町593
- アクセス:札幌市中心部から車で約40分
天元台高原スキー場(山形県)
トップの標高が1,800mを超えており、まわりを高い山々に囲まれた天元台高原スキー場。北向きの斜面で積雪量と雪質が自慢のスキー場です。11月下旬にオープンし、5月上旬まで滑ることができます。
2025年のオープン予定日:2025年11月22日(土)
(昨シーズンのオープン:11月24日)
- 住所:山形県米沢市白布温泉天元台
- アクセス:東北道福島飯坂ICから約56km
夏油高原スキー場(岩手県)
夏油高原スキー場は、北向きの斜面に展開され、トップシーズンには例年4m以上の積雪がある豪雪地帯にあるスキー場です。
2025年のオープン予定日:2025年11月22日(土)
(昨シーズンのオープン:12月1日)
- 住所:岩手県北上市和賀町岩崎新田字畑入山国有林内
- アクセス:東北道北上江釣子ICから約25km
グランデコスノーリゾート(福島県)
経営母体の変わったグランデコは、11月下旬からの営業開始予定です。ベースの標高が1,000mを超えており、裏磐梯エリアでも豊富な積雪量と雪質の良さで人気です。今シーズンは2025年11月22日(土)から2026年4月19日までの営業が予定されています。
2025年のオープン予定日:2025年11月22日(土)
(昨シーズンのオープン日:12月1日)
- 住所:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
- アクセス:磐越道猪苗代磐梯高原ICから約24km
鹿沢スノーエリア(群馬県)
人工造雪機を導入しており、群馬で11月下旬から4月まで長期間滑ることができる鹿沢スノーエリア。ハイランドゲレンデとカマンゲレンデの2つのエリアからなるスキー場です。トップの標高が1,800mを超えているので、シーズン中は良質な雪を楽しめます。
2025年のオープン予定日:2025年11月22日(土)
(昨シーズンのオープン:11月23日)
「鹿沢スノーエリア」おすすめの口コミ
- 住所:群馬県吾妻郡嬬恋村大字田代1017
- アクセス:上信越道小諸ICから約25km
かぐらスキー場(新潟県)
おそらく日本で一番シーズンの営業期間が長いのがかぐらスキー場でしょう。関東で天然雪での初滑りはかぐらスキー場という方も多いのでは?例年11月下旬からオープンし、翌年5月下旬までおよそ半年間滑ることができます。2025シーズンは2026年5月17日(日)まで営業が予定されています。
2025年のオープン予定日:2025年11月22日(土)
(昨シーズンのオープン:11月26日)
「かぐらスキー場」おすすめの口コミ
- 住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字三俣742
- アクセス:関越道湯沢ICから約8km
湯の丸スキー場(長野県)
湯の丸スキー場は、トップの標高が1965mと高く、雪質の良さには定評があり、例年11月下旬からオープンし、4月まで滑れる営業期間の長さを誇るスキー場です。ゲレンデはベースの駐車場を挟んで第1ゲレンデと第2~6ゲレンデが向かい合って展開されています。
2025年のオープン予定日:2025年11月22日(土)
(昨シーズンのオープン日:12月1日)
- 住所:長野県東御市新張湯の丸
- アクセス:上信越道東部湯の丸ICから約14km・約20分または上信越道小諸ICから約15km・約20分
高峰マウンテンパーク(長野県)
高峰マウンテンパーク(旧:アサマ2000パーク)は、標高2000mの雲上に北向きに展開するスキー場です。標高が高いため気温が低く積雪、雪質共に安定しており、11月下旬から4月中旬までのロングシーズン楽しめます。
2025年のオープン予定日:2025年11月22日(土)
(昨シーズンのオープン日:11月26日)
- 住所:長野県東御市新張湯の丸
- アクセス:上信越道東部湯の丸ICから約14km・約20分または上信越道小諸ICから約15km・約20分
しらかば2in1スキー場(長野県)
人工降雪機の導入で2023年シーズンより11月オープンとなったのがしらかば2in1スキー場です。
2025年のオープン予定日:2025年11月22日(土)
(昨シーズンのオープン:12月4日)
- 住所: 長野県北佐久郡立科町八子ヶ峰
- アクセス:中央道諏訪ICから約28km・約45分
菅平高原スノーリゾート(長野県)
「MND SNOW(フランス製)」の人工造雪機を導入し、11月のオープンが可能になった菅平高原。人工降雪機のゲレンデはファミリーコース(太郎山エリア、裏裏太郎太郎ゲレンデ)で、オープン時にはコース幅10m~15m、全長450mが滑走可能になる予定です。
2025年のオープン予定日:未定
(昨シーズンのオープン:11月22日)
- 住所:長野県上田市菅平高原
- アクセス:上信越道上田菅平ICから約20km
11月30日(日)までにオープン予定のスキー場
ルスツリゾート(北海道)

ルスツリゾートはコース数37本、最長滑走距離42kmと北海道でもNo.1の規模を誇ります。例年11月下旬にはオープンします。とにかくスケールが大きいので、泊まりで訪れるのがおすすめです。晴れた日のイゾラからの絶景はぜひ見ていただきたいです。
2025年のオープン予定日:2025年11月29日(土)
(昨シーズンのオープン:12月2日)
- 住所:北海道虻田郡留寿都村字泉川13
- アクセス:札樽道札幌北ICから約74km
富良野スキー場(北海道)
富良野スキー場は、富良野ゾーンと北の峰ゾーンが並ぶ横長レイアウトの巨大スキーリゾートです。「富良野ゾーン」が11月にオープンし、12月中旬に「北の峰ゾーン」がオープンします。気温の特に低いエリアにあるので、最高のパウダーを楽しめます。
2025年のオープン予定日:2025年11月29日(土)
(昨シーズンのオープン:12月1日)
- 住所:北海道富良野市中御料
- アクセス:道央道滝川ICから約55km
ニセコ東急グラン・ヒラフ(北海道)
日本を代表するパウダーが楽しめるスキー場として海外からも人気のニセコ東急グラン・ヒラフは例年11月下旬オープンです。ローカルルールに則って、山全体が解放されているので、滑走禁止エリア以外は、サイドカントリーを楽しむことができます。
2025年のオープン予定日:2025年11月29日(土)
(昨シーズンのオープン:12月1日)
- 住所:北海道虻田郡倶知安町字山田204
- アクセス:札樽道小樽ICから約70km
ニセコHANAZONOリゾート(北海道)
本格的なバックカントリーガイドによるパウダーガイド、国際色豊かなインストラクターによるレッスン、家族で楽しめるアドベンチャーパーク、道内最大級のテレインパーク。
2025年のオープン予定日:2025年11月29日(土)
(昨シーズンのオープン:12月4日)
- 住所:北海道虻田郡倶知安町字岩尾別328-1
- アクセス:札樽道小樽ICから約70km
ニセコアンヌプリ国際スキー場(北海道)
ニセコエリア内でも、ワイドな緩・中斜面バーン中心なので、ファミリーでも楽しめるニセコアンヌプリ国際スキー場。11月下旬にオープンし、5月上旬まで滑走が可能です。
2025年のオープン予定日:2025年11月29日(土)
(昨シーズンのオープン:12月1日)
「ニセコアンヌプリ国際スキー場」おすすめの口コミ
1月2日にニセコ全山チケットで今シーズン最初のニセコです。頂上のリフトが止まっていて、アンヌプリだけ滑って行けないので、行ったことのない、アンヌプリに行ってみることに。ひらふに比べたらゲレンデは空いているもののゴンドラは10分待ち。雪質は圧雪のサラサラ雪。ゲレンデも広くて気持ちいい。ゲレンデの中に、白樺の木が生えていて、その間を滑るのも最高・・・
- 住所:北海道虻田郡ニセコ町字ニセコ485
- アクセス:札幌から車で130分
キロロスノーワールド(北海道)

キロロスノーワールドは余市岳に展開され、気温が低く、積雪量が豊富なことで知られています。例年11月下旬からオープンし、5月の連休まで楽しめるシーズンの長さを誇ります。
2025年のオープン予定日:2025年11月29日(土)
(昨シーズンのオープン:12月2日)
- 住所:北海道余市郡赤井川村字常盤
- アクセス:札樽道朝里ICから約23.5km
秋田八幡平スキー場(秋田県)
秋田八幡平スキー場は積雪量が豊富なエリアにあるため、11月中旬から5月まで滑ることができるスキー場です。コース数2本とコンパクトなゲレンデながらも、シーズン中は良質なパウダーを楽しむことができます。
2025年のオープン予定日:未定
(昨シーズンのオープン:12月1日)
- 住所:秋田県鹿角市八幡平字熊沢国有林
- アクセス:東北自動車道 鹿角八幡平ICより27km
星野リゾート ネコママウンテン(福島県)
23-24シーズンより猫魔スキー場とアルツ磐梯がネコママウンテンとしてひとつのスキー場として運営されています。北エリア(旧猫魔スキー場)は、猫魔ヶ岳の北側に展開し、豊富な積雪と上質パウダーが楽しめるスキー場として人気です。
2025年のオープン予定日:2025年11月29日(土)
(昨シーズンのオープン日:12月8日)
- 住所:福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字猫魔山1163
- アクセス:磐越道猪苗代磐梯高原ICから約24km
丸沼高原スキー場(群馬県)
群馬エリアで鹿沢スノーエリアと並んで早期にオープンするのが丸沼高原スキー場です。標高2,000mを超えるため、そして人工降雪機を備えているため11月下旬から5月上旬までロングシーズン楽しめます。ロープウェイで山頂まで一気にあがることができ、一気に4kmのロングクルージングが楽します。
2025年のオープン予定日:未定
(昨シーズンのオープン日:12月5日)
「丸沼高原スキー場」おすすめの口コミ
- 住所:群馬県利根郡片品村大字東小川4658-58
- アクセス:関越道沼田ICから約43km
たんばらスキーパーク(群馬県)
たんばらスキーパークはシーズンを通して安定した積雪量と雪質を誇り11月下旬からゴールデンウィークまでの営業期間の長さと首都圏から2時間で到着できるアクセスの良さで人気です。全8コースを要する縦長のゲレンデは上部に中上級者向けのコース、下部に初級者向けのコースがあります。
2025年のオープン予定日:2025年11月29日(土)
(昨シーズンのオープン:11月30日)
- 住所:群馬県沼田市玉原高原
- アクセス:関越道沼田ICから約19km
ハンターマウンテン塩原(栃木県)
標高1638mの明神岳に展開されるハンターマウンテン塩原は、日本最大級の人工降雪設備を備えているので、シーズン初めから終わりまで安定し積雪量を維持しています。関東エリアながらも今シーズンは11月29日から2026年5月6日まで営業が予定されています。
2025年のオープン予定日:2025年11月29日(土)
(昨シーズンのオープン:11月29日)
- 住所:栃木県那須塩原市湯本塩原字前黒
- アクセス:東北道西那須野塩原ICから約29km
奥只見丸山スキー場(新潟県)
奥只見丸山スキー場は、シーズン中は積雪量が多いため、一旦クローズとなる。冬営業は11月下旬から始まり1月3日まで、春営業は、3月下旬から5月中旬までの2シーズン制となっています。
2025年のオープン予定日:2025年11月29日(土)
(昨シーズンのオープン日:12月8日)
- 住所:新潟県魚沼市湯之谷芋川字大鳥1317-3
- アクセス:関越道小出ICから約35km
野沢温泉スキー場(長野県)
野沢温泉スキー場では、1650mの毛無山山頂エリア付近は積雪量も豊富で例年11月下旬のオープンから5月のGWまで滑走が可能です。標高差1000m、最長10kmのロングコースはぜひチャレンジしたいです。頂上付近に展開するやまびこゲレンデでは、降雪後には最高の雪質のパウダースノーを味わうことができます。
2025年のオープン予定日:2025年11月29日(土)
(昨シーズンのオープン:11月30日)
- 住所:長野県下高井郡野沢温泉村豊郷
- アクセス:上信越道豊田飯山ICから約20km
白馬八方尾根スキー場(長野県)
例年11月下旬から翌年のゴールデンウィークまで営業しているのが、白馬八方尾根スキー場です。標高差1,000m以上で最長滑走距離8kmととても1日では周りきる事ができないほど広大なスキー場です。昨シーズンは11月30日にオープンしています。
2025年のオープン予定日:未定
(昨シーズンのオープン:11月30日)
- 住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城八方
- アクセス:長野道安曇野ICから約50km、長野ICから約50km
白馬五竜スキー場(長野県)
上部エリアでは、例年11月下旬から滑ることができる白馬五竜スキー場です。白馬五竜スキー場は、隣のHAKUBA47と相互往来可能なので、合わせて考えると非常に大きなスキー場といえます。白馬五竜エリアは、「アルプス平」、「とおみ」「いいもり」の3つのゲレンデ全16コースの緩急に富んだコースバリエーションです。
2025年のオープン予定日:未定
(昨シーズンのオープン:11月30日)
- 住所:長野県北安曇郡白馬村神城
- アクセス:長野道安曇野ICから約50km、長野ICから約40km
Hakuba47 ウィンタースポーツパーク(長野県)
ゲレンデが北向き斜面にあるため、安定した積雪量と雪質をほこり、例年11月下旬から5月の連休まですべることができるのがHakuba47 ウィンタースポーツパークです。Hakuba47スキー場は、ハーフパイプを備える本格的なスノーパークで有名なスキー場ですが、ロングクルージングを楽しめるコースも多数用意されています。
2025年のオープン予定日:未定
(昨シーズンのオープン:12月1日)
- 住所:長野県北安曇郡白馬村神城24196-47
- アクセス:長野道安曇野I、長野ICから共に約1時間
栂池高原スキー場(長野県)

栂池高原スキー場は、八方尾根と並んで白馬エリア代表するビッグゲレンデです。上部エリアは降雪量も多く、白馬エリアでも1,2位を争うオープンの早さで知られています。
2025年のオープン予定日:未定
(昨シーズンのオープン:11月30日)
- 住所: 長野県北安曇郡小谷村栂池高原千国乙12840-1
- アクセス:長野道安曇野ICから約60km、長野ICから約55km
八千穂高原スキー場(長野県)
八千穂高原スキー場は、ベースが1630mを超え、積雪量、雪質共に安定したスキー場です。例年11月下旬からオープンし、4月までのロングシーズン営業を行っています。
2025年のオープン予定日:2025年11月30日(日)
(昨シーズンのオープン日:12月1日)
- 住所:長野県南佐久郡佐久穂町大字千代里2093
- アクセス:中央道須玉ICから約67km
早期オープンのスキー場について
本記事では、2025−2026シーズンの10月や11月に早期オープンするスキー場を紹介しました。10月や11月前半は人工雪でのオープンとなるスキー場が多いですが、後半になると天然雪を滑ることができるようになると思うとワクワクしますね。
全スキー場のオープン情報は以下のページで確認することができますので、ぜひ合わせてご覧ください。
スキー場のオープン時は滑られるコースが限られていることもあり、その分リフト代が安くなっていることがあります。シーズン初めの足慣らしにオープン時に出かけられてみるのも良いですね。
ツアーやパックで行くと言う方は以下の旅行会社のプランがおすすめです。早めに予約すると特典がついてくるプランもありますので、ぜひご検討ください。
JAL スキー&スノーボード北海道旅行・ツアー 2025-2026[PR]
※オープン日は天候により変更となる可能性があります。必ずお出かけ前に各スキー場の公式サイト等でご確認ください。

SNOWAY運営と記事編集を担当しています。ほんとは冬にたくさん滑りたいのですが、実際はシーズン初めと終わりにアプリのテストを兼ねて滑りに行く業務滑走が中心。今シーズンはパウダーを心のそこから楽しみたいです。




























